水見色 不動の滝
水見色地区の滝—【静岡県 静岡市 葵区 水見色(大原)】—
滝の記録
訪問日 2017年11月4日
活動の形態:お手軽滝 / 車
装備:ランシュー
感動度:まあまあ
①コラボ
今回は「いせさん」との活動。
いせさんは、訪れた滝数、
2000本以上の名滝会(*)
のプレイヤーであり、
今回が初のジョイント。
早朝に綾瀬で集合し、
首都高を抜けて東名で静岡へ。
事前の打ち合わせで決まっていたのは、
「福養の滝」1本。
福養を中心に、
限られた時間の中で、
如何に1日の戦略を立てるか?
そのプランのすり合わせと、
ばちばち感が楽しい。
藁科川の下流側の支流から見ていき、
福養に至る見立ては同じで、
あとは事前リサーチの精度と、
どこを選択するか。
いせさんが病み上がりであったので、
お手軽滝に限定した滝選択となる。
②水見色へ
最初に向かうことにしたのが、
名前に惹かれる水見色川流域。
途中にある「雨水の滝」は、
わずかに水が流れていた。
絵が描かれた分岐を左に進む。
これは水見色の中でも西ノ谷地区方面で、
そういう名前の谷名なんだと推測。
最終的に家々の間の凄い傾斜の坂を、
登っていくと駐車スペースに行き着く。
③三本滝
遊歩道がしっかりと
滝まで導いてくれます。
水見色 不動の滝!(2段10m)
人工物が景観を損ねていた。
この辺りは崩壊が激しそうです。
(地質は2200万~4000万年前の付加帯)
左岸側には出合から緩くナメが続き、
登ると3段40m程度の
大きな流れが視認できた。
規模感は十分だが、
谷筋は荒れていて必見ではないです。
右岸側にも、緩い流れがあり、
こちらは登っていくと、
8mトイ状の滝が存在する。
真正面だと流れが確認しづらいが、
横から登り上から見下ろすと、
いい感じの流れであった。
不動滝を中心に、
ほぼ同じ場所に3本の流れが合わさる、
「水見色の三本滝」
を味わえるフィールドでした。
④その他 ~地区として~
水見色は西ノ谷方面より上流に、
蛍の群生地があるらしく、マップを見ると、
名前のついた「石」も多いです。
水見色きらく市という施設があり、
地域のご飯が楽しめるようです。
きらく市
この後は、黒俣川支流の
見返りの滝に向かいました。
(続きは 精進樽の滝)
(*名滝会はまだ存在していません)
アクセス
車の場合:
Step1 藁科川に沿ってR362を北上
Step2 水見色地区へ
Step3 絵のある看板で分岐を左に
Step4 滝を目指す。