北海道の滝

下記①~③のいずれかで滝をリサーチできます。

壱 グレード別 北海道の滝

Step1 一般的な滝めぐり

(クリックして表示)

白扇の滝

千鳥ヶ滝

(クリックして表示)

Step2 中級滝めぐり

(該当なし)
(クリックして表示)

スポンサードリンク

弐 北海道の滝 感動度分布

北海道の滝 (22)



感動レベル6 2本:賀老の滝社台の滝

三 北海道の滝 水系データベース

①石狩川水系 (268km)

①-A 上流 ~層雲峡~

流星の滝・銀河の滝

大町桂月が52歳になる年に訪れ、名付けた層雲峡の見どころ。
水系 所在地
石狩川-赤岳沢川 / -滝ノ沢 上川郡-上川町-層雲峡 流星の滝 / 銀河の滝 (日本の滝100選)

①-B 美瑛川 (71.2km)

白髭の滝

本来はエメラルドグリーン。
水系 所在地
石狩川-美瑛川 潜流瀑 上川郡-美瑛町-白金 白髭の滝

①-C 忠別川 (59.2km)

羽衣の滝

遠望は日本絵画の世界。
水系 所在地
石狩川-忠別川
-アイシホップ沢川&双見沢川
上川郡-東川町-松山温泉 羽衣の滝 (日本の滝100選)

①-D 夕張川 (136km)

千鳥ヶ滝

本流を荒々しく落ちるのは見事。
水系 所在地
石狩川-夕張川 夕張市-滝丿上 千鳥ヶ滝
石狩川-夕張川 支流 多段20m出合滝

①-E 千歳川 (108km)

①-E1 漁川 (46.8km) いざり川

-ラルマナイ川 (13.9km)

恵庭の3滝

3本の滝が集中する。冬の姿。
水系 所在地
千歳川-漁川-ラルマナイ川 恵庭市-盤尻 白扇の滝
ラルマナイ川支流 (別々) ラルマナイの滝 / 三段の滝

①-F 豊平川 (72km)

①-F1 厚別川 (43.3km)

アシリベツの滝

公園の滝。冬はスノーハイクが盛ん。
水系 所在地
石狩川-豊平川-厚別川 札幌市-南区-滝野 アシリベツの滝 (日本の滝100選)

②札幌の小河川

②-A 新川 (10km)

(クリック→表示)

平和の滝

札幌のお手軽滝。ことにはっさむ川。元々は石狩川水系だったが、新川の開発に伴い分断され、名称も変更された。
水系 所在地
新川-琴似発寒川 札幌市-西区-平和 平和の滝

②-B 星置川 (10km)

小樽札幌間→札幌→小樽

星置の滝

通常は遠望だが、なかなか迫力がある。
水系 所在地
星置川 札幌市-手稲区-金山 星置の滝

③島牧の河川

千走川 (20km) ちはせ

賀老の滝

少し外れた場所にある名瀑。
水系 所在地
千走川 島牧郡-島牧村 賀老の滝 (日本の滝100選)

④白老の河川

④-A 別々川 (14.1km)

-西別々川 (6.8km)

インクラの滝

水量が少なかったので再訪したい。
水系 所在地
別々川-西別々川 白老郡-白老町-社台 インクラの滝 (日本の滝100選)

④-B 社台川 (23.2km)

社台の滝

2013年に訪瀑。
水系 所在地
社台川 白老郡-白老町-社台 社台の滝

⑤十勝川水系 (156km)

⑤-A 上ホロカ+下メットク川 (8.9km)

秘奥の滝

上ホロカ川はすぐに二俣となり、メットク川・下メットク川に分かれる。秘奥の滝への林道は荒れている。
水系 所在地
十勝川-上ホロカ川
-下メットク川
上川郡-新得町-トムラウシ 秘奥の滝

⑥知床の河川

チャラッセナイ川 (2.8km)

オシンコシンの滝

知床の入口にある滝。
水系 所在地
チャラッセナイ川 斜里郡-斜里町-ウトロ西 オシンコシンの滝 (日本の滝100選)

フレペの滝+海岸瀑

遊覧船で眺められる。
水系 所在地
断崖潜流 斜里郡-斜里町-遠音別村 フレぺの滝 / 男の涙 / 湯の花の滝

カムイワッカ川 (3.4km)

硫黄山から流れ出る温かい川。ハイシーズンは観光バスのみ。
水系 所在地
カムイワッカ川 斜里郡-斜里町-遠音別村 カムイワッカの滝カムイワッカ湯の滝 (一の滝)

四 個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

13%

今後の課題:クワウンナイ川・日高の沢

年度別訪瀑回数

2016年:1回 (札幌・恵庭・夕張)
2013年:1回 (一周)

スポンサードリンク


滝いろへ戻る