スポンサードリンク
見たこともない二条の爽快な大塚の滝を堪能する。しかし、その右岸巻きにて、同行者に滑落事故が発生。リーダーとしての自覚、場所の選定、リスクに関しての共有が不足していた。一時は自力下山も危ぶまれる展開に。全てを受け止めて次への糧としたい。
訪問日 2020年8月1日
活動の形態:2級(? 2人) / 車
装備:8mm×30m (2本), ミラーレス一眼(広角), 三脚, 沢タビ(フェルト)
感動度:限りなく (大塚の滝)
唐松谷でご一緒した中村さんと、
2度目ということで少し離れて南アを選定。
途中、首都高を新宿方面に誤って
戻ってしまうハプニングを経るも、
早朝にはインターを降りてコンビニ。
青木鉱泉との分岐を左に進み、
ダートを乗り越えて、薬師岳下山路の前に駐車。
ゲートの先で、すぐに入渓する。
もっと林道を使ったほうが短縮できた。
緑の堰堤
ゴーロの中にも、
特徴的な小石を見つけたりして、
ジオの知的好奇心を満たしたりする。
2.5m滝
時に大きな岩も動くので、
浮石には十分な注意が必要。
大きな堰堤をいくつも越える。
3m滝
やがて大塚の滝が見えてくる。
そこからもなかなか近づけないが
着実にゴーロを進む。
7mの滝
横顔がカッコ良い
目にした大塚の滝は、
どこか普段と装いを変えているように思えた。
現場では純粋にその姿を受け止めていたのだが、
帰ってみて、これは二条化していて、
特殊状態だと確認。
午前中は晴れにくいそうなのだが、
晴れ間を見せてくれた!
滝前のガレ感はどうしようもなく、
そこが唯一残念な箇所ではあるが、
パーフェクトな状態で拝むことができて感謝。
中村さんも満足されていたようだ。
滝名に関しては、
「大棚沢の大滝」などと呼んだ方が良い
という意見もあるが、
そんなことを言ったら、
ゴンザや、安や、与左衛門、
徳兵衛、源次郎、源五郎など、
何年前以上、○○時代は許すなど、
もっと細かい議論が必要だろう。
さて、沢登りとしてはここからがスタート。
大塚の滝の左岸中壁には明瞭なバンドがあり、
そこも気になって滝に接近してみたが、
異常な量の水飛沫に、一瞬で心身が冷却される。
したがって、先人の記録と同様と思われる、
右岸ガレルンゼからの巻きを試みた。
しばらく登ると赤茶けた階段状の滝があるが、
これが触れると崩れ、乗っても崩れる壁で、
登攀不能。
右岸の樹林から巻く。
そうすると、ルートは3つに別れ、
滝に近づくルートと、谷ルート、
そして最も右岸の樹林帯(滝から遠ざかる)
この3つが存在した。
小さい巻きを狙ったルートは途中歩きやすいが、
滝の中腹にぶつかってしまい、
そこからの登攀もしんどそう。
ルンゼの中を10~15m上がることにする。
そうしたら、またも取り付くと、
全てが壊れる崖(枯れ滝的形状)が現れる。
ここに少しとりついた
中村さんのスタンスが大崩れ。
この場所からの小さい巻きへとトラバースに変更。
しかし、ここからのトラバースも、
行けるかどうかは行ってみないとわからない
絶壁沿いの木のぼりコースとなり、無理せず引き返す。
中村さんの膝を借りて、
さっきの中央ルンゼ崖滝の
上段の世界を見てみたが奥も極悪。
滝からは遠ざかってしまう、
右岸巻きの可能性を提案する。
そうしたら、
チェーンスパイクを装備した中村さんが、
ちょっと試してみたい、
登れたら上からロープをたらすと仰る。
中央ルンゼ崖滝の偵察をしてもらうことにした。
中村さんは慎重に左側に取りつき、
崖滝の下段部分を越えて中間の場に到達。
僕の認識では、ここでロープを垂らさないと、
いざ上まで登れたところで、
ロープを投げても下に届かなくて
全く意味がないと思ったが、
中村さんはそのまま上を目指していく。
ここは認識のズレで、
ロープを下ろすように言いたいところだったが、
この辺りから、落石が散弾銃のように降り注ぐ。
一個小さなおむすび大のものが
スネに当たっただけで、
怪我をするかと思うほど痛みを感じる。
命の危険を感じて、よけるのに必死。
これほど後続を危険な落石にさらす崖には、
絶対にとりついてはいけないと思うも、
一旦取り付いてしまえば、
登ってしまった本人も容易には引き返せない。
7~8分は立っただろうか、
ようやく散弾銃がやんで、
この隙に比較的安全な対岸に避難。
登り切れたかなと思った
そのあたりのタイミングで、
突然大きめの落石。
そして目の前には、
人間が滑落してきたのだ。
かなり上部からの滑落。
「やっば、、、」
と口から声がもれ、
近づくまでに思考の整理に10秒はかかってしまった。
即死はしていない。
何やら呻いている。
症状を聞いて、受け答えを確認。
意識はあり、言語障害もない。
頭部は打ってなさそうで、
脳へのダメージはなさそうだ。
強く打ったのは臀部とのことだったが、
左手が中指を中心に真っ赤に染まっている。
そちらをお茶で消毒、
ガーゼ・絆創膏対応をしながら、
大量出血部位の有無を確認。
どうやらなさそう。
中村さんは動くことができない。
これは、骨盤・股関節を折っているなと判断。
自力下山も難しいだろう。
しかし、この大塚の滝の右岸ルンゼにいては、
ヘリによる救助も不可能。
しかもこの場所に居続けたら
次なる落石のダメージがありうる。
かなり痛そうだったが、
ロープで木と繋ぎながら、
移動してもらった。
大休止を挟みながら、
懸垂下降や、ロープも交えながら、
数十分かけて大塚の滝の下まで降りる。
さらにもう少し降ったところで休憩。
ここで痛み止めを飲んでもらうが、
どうやらなんとか歩いて降りられそう。
安堵し、胸をなで下ろしました。
兎にも角にも時間がまだ
早かったのがよかった。
ヤハズハハコ
飯を食べすぎて眠くなったので、
途中堰堤横で仮眠をしたり、
小石の採集もちょいちょいしながら、
ついに沢を脱出!!!
とぼとぼと林道を歩きながら、
回復しつつあった中村さんと
本日の反省点を振り返る。
なんとか自力下山できました。
中村さんは臀部痛で、
長時間の運転にはとても耐えられない状況。
助手席で臀部を横にしながら、
苦しそうにされている。
この後、山梨県内で病院に寄りたくて、
山梨大病院に電話する。
そうすると今週の救急当番は、
甲府城南病院と、県立中央病院だから、
どちらかを紹介される。
そのため、城南病院に電話をしたら、
命に関わる方の診療で忙しかったのか、
それとも救急当番の役割を放棄したのか、
県立中央病院に行くように指示をいただく。
県立中央病院には何度も何度も
電話をしたが一向につながることは、
ありませんでした。
この日の病院訪問は諦めていただき、
調布駅まで運転を代替して解散に。
中村さんには骨折の症状はなく、
翌日の沢登りは辞退したものの、
数日以内に仕事に復帰されました。
しかし、右の頬の神経がやられ、
目立った傷にはなっていないも、
該当部への痛みを生涯にかけて感じづらい
そんな状況になってしまったそうです。
(本人は全然大丈夫と言っています。)
今回の事故には様々な穴があって、
複合的な要因ではあるが、
いくつか振り返りたい。
パーティとして2度目の活動にしては、
先人の記録も少ないところ。
尾白川や黒川など
南アには何度か来ているが、
南アの一側面である
「崩壊」のイメージは薄かった。
お互いの癖の把握や、
連携が十分でないうちは、
場所の選定をシビアに行う必要がある。
僕もいろんなところに取り付いてきたが、
取り付き癖は危険。
そして、僕は往々にして、
自分よりも登ってみようとする人と、
同行した経験がほぼない。
(兵庫のTAKUさんくらいか...@四ノ川)
だいたい僕が一番取り付きがちだった。
僕の方が経験値が多く、
危険だと判断した崖ではあったが、
登りたくて登れると思ったのならやってみたら?
と本人の意思を尊重させてしまった。
こういうシーンでは相手が年上でも、
ちゃんとやめさせることが大切なんだろう。
その辺りがリーダーとして自覚が欠けていた。
そもそも地域の特性として、
あそこまでひどい崖があるとは想定していなかった。
そして実際に目にして、
登らない判断をしたが、
自分が登らないだけではなくて、
「パーティとして絶対に登ってはいけない」
というレベルにまで
昇華させていなければいけなかった。
巻きのルーファイとしては、
引き返した木のぼりルート、
もしくは一番遠い樹林帯ルートが正解でしょう。
ただ、崩壊が酷すぎて、
昨今の異常豪雨を鑑みると、
かつてのルートが今残っている保証はまるでないです。
中間支点の取れない崖ではあったが、
滑落して思うに、滑落地点よりさらに
下まで落ちていたら命はなかった。
そういう意味ではビレイ必須とも言えたが、
しかし、落石散弾銃が降り注ぐ中では、
それも不可能。
いずれにしても取り付きはアウトだった。
さらには上部から
ロープをたらせたところで、
そのロープにテンションをかけるたびに、
膨大な落石リスクが発生する。
それらの点をパーティとして
見極められていなかった。
中村さんサイドとしても
すごく反省をされていた。
いずれにしても、パーティのそれぞれが
自分ごととして最大限に反省しなければ、
同じようなミスが起こってしまうだろう。
今回の事案に関して、
パンダさんからご指摘をいただきました。
そもそも「登れたらロープを下ろす」という
トップを確保しないシステム自体がありえない
ということです。
頭では分かっていても、
現場ではやりがちなことが、
こういうことかと腑に落ちた瞬間です。
今回のジオの知見です。
砂岩系と花崗岩、石英脈、
そして一部チャートがありました。
詳しくないので、「間違ってるよ!」
と気づいた詳しい方、是非教えてください。
(磁石とお酢は使って簡易測定はしています。)
ちょこちょこジオを通じて滝を深めていきます。
① 大塚の滝(60m大滝)は水量が多いと2条で見事, 晴れることもある
② 場所の選定は重要
③ リーダーは自覚を持って、危ない行動は止めよう
④ 崩れる崖には絶対に取り付かない
⑤ 危機には冷静に対応する
⑥ セルフレスキューの習得が必要。
距離:7.6km / 累計標高差:1344m
スポンサードリンク