スポンサードリンク
訪問日 2022年4月10日
活動の形態:3級(以上)沢登り (2名 / 敗退)/ 車
装備:8mm×30+7.5mm×20m, ミラーレス一眼(広角), ラバー足袋
感動度:まあまあ (トータルで)
今生きていること、
それは幻想の世界ではないのか?
沖小黒の臨死体験を経て、
人生観が大きく変容した。
BALさんとは
2019年7月のヤド沢以来となるだろうか。
随分と時間が空いてしまった。
長く活動を続けることは
難しい面もあるし簡単な面もある。
無理のないペースで続けられているところは
本当に素晴らしいと思う。
謎の大滝の探訪に努めるが、
あまりリサーチをしてこなかった。
早川の対岸に渡り、
川岸を歩いて対象の沖小黒沢に進む。
いくつか堰堤をやり過ごして入渓すると、
がれがれの渓相で小滝が出現。
登った後
次の滝
流れ
崩壊してしまったであろう滝
果てしない大崩落地
大きめの滝が見えた
目的の滝の前には2つ滝があるらしいことを、
BALさんが航空写真で目処をつけていた。
おそらくは20m級の滝だったのだろうが、
下部の大半が土砂の堆積で埋まっている。
無骨な滝で、危険性もある。
滝左横のルンゼ登攀があり得るが、
4月上旬の早朝で滝の飛沫が冷たすぎる。
震えてしまって、
とてもではないが登攀できなかった。
戻って巻きルートを模索する。
実はこの部分、
右岸は数百mの絶壁となっていて、
巻きは論外。必然的に左岸巻きとなる。
お互いに、ここは行けそうだね?
という棚を左岸に発見。
そう5~10m程度頑張って登れば、
バンドとなって上流側にトラバースできそうなのだ。
ロープを出さずに10m程度上がる。
そうしたら思っていたよりも上からでないと、
巻けなさそうなので、ここでロープを出して、
2~3ヶ所危険な箇所を突破しながら登った。
しかし崩壊壁でほぼ良い支点が取れない。
しかもトラバースがまだできない。。
BALさんがハンマーを持っていなかったため、
ハーケン回収が一部できないまま上に押し上げられる。
この時点でかなり危うくなっていた。
懸垂で下がろうにも、
打ったハーケン支点が結構怪しく、
崩壊の可能性がある。
比較的横に場所がとれるところだったので、
良い支点が取れないか二人で相談したが、
上流へのトラバースルートは論外で一致。
(下りも避けたい...)
ここからは1~2段階厳しい登攀が始まった。
崩壊壁なので30~40%のパーツは崩れる。
そのため、細心の注意を払わないと飛んでしまう。
丁寧に丁寧にこなして、
そこから15~20m程度ロープを伸ばしただろうか?
微妙すぎる斜面の中、
少し出っぱった岩にロープがかけれたので、
ここも支点にしてみたが、心もとなさすぎる。
右手でその支点を持ちながら、
BALさんの登攀をほぼ左手のみで引っ張りあげるが、
途中一回落ちかけるなど、
危ういところがあった。
(ここで左手の皮が剥ける)
さらに進んでいく中、
ロープを連結していたが、
当然ながらランナーで引っかかるなど、
あり得ないミスで、ザレ斜面をフリー下降するなど、
異常に怖いシーンで一回絡みを解除。
常に一段階上に抜ければ
トラバースできそうに見えるのだが、
実際にその棚に行ってみると、外傾甚だしく、
全くもって無理。
お互いにまともな支点をほぼ持てていないので、
リードの僕が滑落したら、
二人とも逝ってしまうことは目に見えていた。
後ろを振り返れば、
絶望しかない圧倒的高度。
ハイステップを切らなければ、
次のホールドが効くのか効かないのかがわからない。
だけど、その次のホールドが効く保証はなく、
ハイステップを切った瞬間、
スタンスの崩壊や、クライムダウン不可の可能性も出てくる。
左手のホールドが動いた。
持って1分だろう。
でもその1分間は存在していてくれないと、
次の手を探すための時間や余裕がなくなる。
全身の神経を研ぎ澄ました。
もう半分死の世界に足を突っ込んでいる。
崖の中で後悔をした。
- あの子に厳しいことを言いすぎたかもしれない。
- もっと違う言い方があったんではないか?
そんな感情がよぎるも、
結局は目の前の最適なムーブに集中し続けるしかない。
・ホールドはどっちに効くのか?
・足の置き換えはいつ行うのか?
しばらく行けていなかったが、
空四で積み重ねた当たり前の動きを反芻していく。
一瞬かなりスタンスが崩れかけて、死を覚悟した。
まだやるべきことある、
死ぬわけにはいかない。
そんな気持ちで最後まで諦めることはしなかった。
ハイステップを繋ぎにつなぎ、
ギリギリのところで「小枝」を掴むことに成功した。
ここでセルフビレイも、
BALさんを完全ビレイできる環境ではない。
既にこの異常に緊張する崖の中に2時間弱、
ふくらはぎはいつ機能しなくなってもおかしくなかった。
BALさんがロープを斜めに繋がったまま、
やや下で木々にトラバースを決めてくれた。
そうして上に上がってロープを垂らしてくれて脱出。
完全に顔面から水分が抜け切っていた。
ここからは懸垂下降で多分降りれる。
一定の高さに降りると、さっきの滝を、
そのまま巻けそうな地点に到達する。
一瞬、攻めて
巻いてしまいたい気持ちに駆られたが、
お互い足が限界に達していることと、
時間的な問題から、
懸垂を継続することに決定。
最後は若干長さが足りず、
ジャンプが必要な形ではあったが、
沢床に降りてくることができた。
悪魔の壁(Devil Rock)を眺める
少し撮影タイム。
少し離れて壁の全体像を確認した
そして戻っていく。
どこかでラーメンを食べた。
解散
生かされたとしか言いようがない体験をした時、
人は神の存在を直視せざるを得ない。
ちょっとした気まぐれで生はなかった。
あの世とこの世は同時に存在している。
あれは運否天賦の世界であり、
いくつか皮膚が飛んでいる箇所があったが、
全くどのシーンで飛んだのか記憶はない。
走馬灯ほどいろんな思いは起こらなかったが、
崖の中の後悔から学ぶものがあった。
沖小黒の臨死体験、
それは体験すべきものではなかったが、
体験できたこともまた、何か意味があるのだろう。
アウトドアとしては恥ずかしい記録。
原因の振り返りを行いながら、
覚悟を持って日々生きていきたいと思う。
ログ
スポンサードリンク