和歌山県の滝
和歌山県の滝 (56)
和歌山県の滝 水系データベース
和歌山県は熊野川(北山川・赤木川・高田川・田長谷)、那智川、古座川、日置川が紀南の深部から奔り、北側では有田川、紀ノ川が里の縁をぬって海へ向かう。
熊野川本流圏では、北山村の支流ごとに表情がくっきり分かれる。市老谷ではキャニオニングでいくつもの滝を降下し、竹原谷は右俣の四王滝から左俣の80m大滝を増水時に体感。国道169号沿いの支沢には雷の滝もかかる。下流部も質感は多彩。赤木川・滝本本谷の宝竜滝は、荘厳な滝前空間が決まっており、田長谷の鼻白の滝は白い壁面を洗う印象的な二段瀑。高田川の桑の木の滝は岩門のような造形が目を奪う。いずれも熊野の水の気配を強く映す。那智川は言わずと知れた那智の滝。熊野信仰の舞台としての重みがあり、時に激しい飛沫が威容を放つ。
古座川源流域は、水も空気も澄んでいる。張尾谷のハリオの滝、対岸の弓矢谷・植魚の滝へと静かに時が流れる。日置川・安川は2025年に再訪。本流は小滝が連なり、牛鬼滝へ至るまでに発達したゴルジュが谷を引き締める。支流の黒木谷は連瀑の先に大滝(30m)、宗小屋谷には修験の滝、本流上流には雨乞いの滝と、見どころがぎゅっと詰まる。
北へ移れば、有田川の枝谷——早月谷川の「次の滝」は、見る角度で姿を大きく変える一本。沿岸寄りでは加茂川支沢の裏見の滝が寺の空気と隣り合い、紀ノ川・穴伏川の文蔵の滝は小ゴルジュの奥で層状の岩が水を受ける。
① 熊野川 (183km)
①-A 北山川 大又川~立合川間 (25.4km)
市老谷 (Ichiro 3.15km)
市老谷の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
北山川-市老谷 | 東牟婁郡-北山村-七色 | 市老滝(30m)・鍋わりの滝(33m+7mナメ滝)・3m滝・もみじ滝(20m)・1.5m滝・2条3m滝 |
竹原谷 (Takara 2.35km)
竹原谷の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
北山川-竹原谷 | 東牟婁郡-北山村-竹原 | 2段5mナメ滝・8mトイ状滝・二俣の両門小滝 |
北山川-竹原谷 右俣 | 12m滝・2m滝(淵を持つ)・四王滝 / 15m滝(左岸支流) | |
北山川-竹原谷 左俣 | 15m滝・2条13m滝・80m大滝(雨後) / 30m滝(左岸支流, 雨後) |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
169号道の駅おくとろより東。竹原谷沿いの林道を北に。奥行き止まりが駐車スペース。 | 普段水が少ないので雨後。沢登りを普段から行う人からすれば難所はないが、斜面の高巻きやロープを使った下降に対応できる中級滝めぐり以上のスキルが必要。 |
右岸支沢 (0.65km)
雷の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
北山川 右岸支沢 | 東牟婁郡-北山村-小松 | 雷の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
国道169号の道の駅おくとろより西側。数台の駐車スペース。 | 前日までの雨量で景観が激変する。 |
①-B 赤木川 (29.8km)
-滝本本谷 (6.4km)
宝竜滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
熊野川-赤木川-小口川-滝本川本谷 | 新宮市-熊野川町-瀧本 | 宝竜滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車スペースあり。車利用。 | どうせなら沢遡行してこの地を楽しみたい。 |
-小屋の谷 (1.7km)
小屋の谷の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
熊野川-赤木川-小屋の谷 | 新宮市-熊野川町-大山 | 小屋の谷の滝 |
①-C 田長谷 (10.2km)
①-D 高田川 (13.5km)
①-D1 桑の木谷 (4.7km)
桑の木の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
熊野川-高田川-桑の木谷 | 新宮市-相賀 | 桑の木の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
駐車スペースあり。車利用。 | 日本の滝100選 |
② 那智川 (7km)
③ 太田川 (28.2km)
県川 (2.55km)
仙人滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
熊瀬川=口色川-県川 | 東牟婁郡-那智勝浦町-口色川 | 仙人滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
口色川の集落から急傾斜の道で拠点へ。徒歩25分前後。 | 特になし。 |
④ 古座川 (40km)
古座川源流
-張尾谷 (0.9km) / -弓矢谷 (1.6km)
ハリオの滝





水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
古座川-張尾谷 | 東牟婁郡-古座川町-松根 | ハリオの滝 |
古座川-弓矢谷 | 植魚の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
古座川源流域で大きなカーブが拠点。車利用。 | 時間に余裕を持って早めに向かいたい。 |
⑤ 日置川 (77km)
⑤-A 安川 (19.3km)
安川本流
安川本流の滝・牛鬼滝






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
日置川-安川 | 田辺市-下川上 | 2m滝(ひょんぐり)・1.5m滝(2条)・1m滝・牛鬼滝 / 2段15m滝(右岸支沢 ) / 8m滝(左岸支沢 ) / 8m滝(左岸支沢) |
- 黒木谷 (1.3km)
黒木谷の滝






水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
安川-黒木谷 | 田辺市-下川上 | 3m滝・8m滝・3.5m斜瀑・2段4m滝・8m斜瀑・3段11m滝・黒木谷大滝(30m) / 7m滝(右岸支流 ) / 18m滝(右岸支沢) / 右岸支流連瀑30m / 25m滝(左岸支沢, 右岸と同じ滝で合流) / 4段12m滝(右岸支流 ) |
- 宗小屋谷 (1.9km Soukoya)
修験の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
安川-宗小屋谷 | 田辺市-下川上 | 修験の滝 |
雨乞いの滝と小支流
雨乞いの滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
安川 | 田辺市-下川上 | 雨乞いの滝 / 3段5.5m斜瀑(堰堤下, 右岸支流 1.0km) / 18m段瀑(大鷹谷 0.7km) |
下流域
品瀬川谷 (2.3km)
八草の滝


水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
日置川-品瀬川谷 | 八草の滝(日本の滝100選) |
ドン谷 (3.5km)
ドン谷の滝



水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
日置川-ドン谷 | 西牟婁郡-白浜町-久木 | 5m滝・13m階段状の滝・F3 |
⑥ 有田川 (94km)
⑥-A 五名谷川 (12.3km)
-早月谷川 (6.9km)
--右岸支流 (2.1km)
次の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
五名谷川-早月谷川 支流 | 有田郡-有田川町-延坂 | 次の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
公共交通困難。駐車スペースあり。 | 水量は多くはない。 |
加茂川 (11.5km)
右岸支沢 (0.45km)
裏見の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
加茂川 右岸支沢 | 海南市-下津町-橘本 | 裏見の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
福勝寺が拠点。2箇所スペースはあり。不動明王が祀られている。 | 落差は上部のナメを含めると18m弱。前々日に同エリア30.5mmの降水量(前日はゼロ)で、水は僅か。お寺も雰囲気があるのでゆっくりと時間を過ごしたい。 |
⑦ 紀ノ川 (136km)
⑦-A 穴伏川 (7.9km+堂川4.7km)
文蔵の滝

水系 | 所在地 | 滝 |
---|---|---|
紀ノ川-穴伏川-堂川(東谷) | 伊都郡-かつらぎ町-東谷 | 文蔵の滝 |
アクセス/駐車場 | 備考・理想条件 |
---|---|
かつらぎ町と大阪府和泉市を結ぶ国道480号から少し外れる。駐車場あり。お手軽。 | 滝に接近するにはスニーカーレベルでは滑って危険。 |
個人的滝巡り度
現状の訪瀑度合い
26%
今後の課題:滝本・奥山谷など全体的に
年度別訪瀑回数
2025年:1回 (安川渓谷)
2020年:1回 (市老谷)
2019年:1回 (文蔵+α)
2018年:1回 (雷→竹原谷)
2014年:1回 (次→古座川→那智2nd)
2013年:1回 (鼻白→桑の木→那智1st ...→八草→仙人→宝竜)
