スポンサードリンク
この年後半の、
遠征ラッシュの切り出しは
第二次秋田青森遠征からでした。
松見の滝は特に北中さんの
紀行本で魅力的に描かれていたことから、
行ってみたかった一本で、
遠征2日目に訪れることになります。
訪問日 2013年6月23日
活動の形態:中級滝巡り / レンタカー
感動度:かなり~限りなく
奥入瀬川にそそぎこむ黄瀬川(おうせがわ)に、
意識的に滝を見ようとしないと
絶対に目にすることはできない
素晴らしい滝があります。
それが松見の滝です。
片道約9kmの道を歩いていきます。
ショートカットの道もあるようですが、
道が荒れているということと、
正規の道ではないようなので
王道のルートを選択しました。
(黄瀬バス停からアプローチ)
朝一で歩きだしました。(6:23)
途中、くの字に落ちる滝が見えます。
この道は昔は車も通っていたようですが、
荒れてしまったため、
現在は徒歩のみの道です。
出発から40分程度で
まっすぐと右の分岐地点にきました。
GPSを見た所、どっちを選んでも、
合流していて、問題なさそうでした。
よって、直進しました。
しかし、
合流できる場所にいっても合流できず、
ただ、斜面の下に堰提があるだけでした。
引き返したら、
時間をロスすると思って、
堰提上流部分の黄瀬川を裸足で渡渉。
黄瀬川は粘土質で
なんともいえない渡渉でした。
堰提の真上部分も、
落ちたらおそらく助からないので、
ひやりとしました。
その後またも渡渉後、崖を急登。
無事対岸のルートに戻りましたが、
引き返してもあまり変わらなかったと思います(汗)
長くだるい道をひたすら進みます。
スタートから110分程度で看板に到着。
最後の山道はヤブや横方向の急傾斜など
なかなか大変な道になっています。
次第に滝音が大きくなり、
滝に到達します。
滝の前は流れ出す川沿いに開けていて、
中規模の滝壺空間が形成されています。
落差は2段で
47mくらいに見えました。
大地をスパッと割って落ちる
この姿はカッコ良いです。
自然のまま残されている秘境の空気感
そして、なにより
右下が黒いリュックです。
滝との大きさが比較できると思います。
コースタイム
6:23 出発
7:08ごろ 下降開始
7:31 川から生還
8:14 看板
8:33 滝壺
9:08 出発
10:55 駐車場
この後は、双竜の滝です。
Step1 黄瀬バス停から歩く
Step2 途中右折(直進しない)
Step3 看板より山中へ
スポンサードリンク