スポンサードリンク
訪問日 2015年3月14日
活動の形態:ハイキング(冬) / レンタ
感動度:まあまあ
今回の四万温泉周辺の滝めぐりで、
抑えておきたかった最後の滝がここでした。
通行止めの看板がありましたが、
前日に四万温泉の観光協会に電話して、
橋は復旧し、進んでいいと
言われていたので問題なく進みました。
小高い場所に駐車してしばらく歩くと、
開けた場所で川の本流と支流が見えます。
本流は新湯川で支流が小倉沢川なので、
小倉沢川沿いに道が伸びていっています。
本流にも赤テープがあるので、
そっちにいかないようにしましょう。
道は雪まみれでした。
多少の覚悟はしていたものの、
その積り方は想像以上で、
指が冷たくなります。
橋を越えてしばらく進むと、
ついに踏み跡が消えて、
左側へ雪道を進んで行きました。
雪まみれで苦しいので、
GPSを確認してみると、道沿いを歩いていて、
その道の終点には小倉の滝マークがありました。
しかも、途中途中に道路標識があります。
今は絶対に車は来れない所なので、
完全に廃道ですが、道は合っている。
そう思ってました。
スノーシューでもない
アプローチシューズで
苦しみながら道は終点付近へ。
雪積もる道を、
30分ぐらいは歩き続けました。
しかし、沢に降りるには危険が伴い、
滝音ははるか下流から聞こえてきます。
撤退しました。。。
橋をわたった後、
車道を進んだシーンに何か違和感があり、
正しい道の活路はそこしかないと思ってました。
事実、そこには急登していく踏み跡があり、
そこから13分くらいで滝に行けました笑
無駄な踏跡を残したので、
それでルートミスした方が
いなかったことを祈ります!
小倉の滝はミニ袋田の滝みたいな感じで、
滝壺から簡単に対峙できるタイプ
ではありません。
懸垂装備があればいけます。
落差は40m。
四万川というこの流域について、
理解を深められました。
この後は、四万清流の湯に行って、
疲れを癒やしました。
Step1 四万温泉で小倉の滝方面へ
Step2 駐車スペースに止める
Step3 道を間違えずに進む
Step4 冬場は特に注意
(ずっと舗装路を歩き続けていたらルートミス)
スポンサードリンク