大杉谷登山道は
2004年に水害で通行止めとなり、
2010年までの6年間、
七ツ釜滝に行けませんでした。
スポンサードリンク
2014年4月に崩壊箇所の修復が完了し、
大台ケ原と宮川ダムが繋がりましたが、
僕が訪れた2013年当時は
三重県側からしか行けませんでした。
訪問日 2013年5月18日
活動の形態:ハイキング
感動度(千尋):かなり
大杉谷は新潟の清津渓谷、
富山の黒部渓谷と並ぶ
日本三大渓谷の1つです。
現在は一部の区間が
通行止めとなっていますが、
100選の七ツ釜滝までは行くことができます。
発電所の手前は車が多いと思ったので、
500m手前の第一乗船所のところで駐車しました。
宮川第三発電所の隣を通って出発します。
大杉谷は近年まで
毎年死者が出でいる危険ルートです。
登山届を書いて出発しました。
結論としてですが、
以下のようなことが言えます。
大杉谷における、
死の危険とは基本的に
・崖から転落すること
・岩場で転倒すること
の2つが大きいです。
今までいろんなコースを通ってきたため、
特別難しいと感じる所はなかったんですが、
これがもうすこし前までの自分だったら、
ちょっと苦労したかもしれません。
自信がないかたは、
慎重に進むにつきます。
ルートは長いですが、
一本道でとにかく進みます。
京良谷出合付近は
滑落事故が多いようなので注意が必要です。
最初の大きな滝である千尋滝までは、
わりと時間がかかります。
【千尋滝】〜大杉谷最大130m (本体は80m前後)〜
とてつもなく大きな滝です。
落差130は今までで最大でした。
(5m+15m+<ナメ>+前衛滝15m+千尋滝80mの計130m前後)
ちょっと水量が少なかったですが、
これが通過点とは、恐るべき大杉谷。
千尋滝〜シシ淵間は長く感じます。
耐える時間です。
【シシ淵 & ニコニコ滝】〜大杉谷の休憩地点〜
シシ淵はごろごろの岩が転がってる中、
綺麗な緑のプールになっていて、
その奥にニコニコ滝が見えます。
(上の写真は帰り時)
ここで5分休憩しました。
ニコニコ滝は
落差70mくらいの立派な滝です。
シシ淵からもう少し進むと
登山道沿いに目の前から見えます。
平等嵓という、
超巨大な岩の岬みたいなものを横に見ながら、
つり橋を渡る場所を過ぎると、
岩場ゾーンがあります。
ここはルートが
少しわかりにくいですが、
岩に赤いペンキを
ぬってもらっているので、
それがヒントです。
とにかくここも長いので、
ひたすら耐えて歩きます。
こんな大秘境になんと
宿泊施設があります。
素泊まり5000円だそうです。
僕は日帰りなので使わなかったですが、
長いコースなので、
ゆっくり行きたい場合は
泊まるのをおススメします。
そして、
ゴールの七ツ釜滝まではあと690m。
ラストスパートも
危険個所があるので気を抜かずに進みます。
690mを無事進み終わると、
ついに七ツ釜滝が見えます。
【七ツ釜滝 (日本の滝100選)】
七ツ釜滝は全景は見えず、
水量もやや物足りなかったですが、
この大渓谷、大杉谷の本流にかかる滝だけあって、
納得の大きさです。
滝の前には座るスペースも十分なので、
存分に滝を見ながら休憩できます。
段瀑としての
一つ一つの規模感が立派でした。
達成感に満ち足りながら、
おにぎりをほうばりました
コースは通常は4〜5時間かかると言われてます。
以下はいちようタイムですが、
けっこう早めのペースだったので、
それぞれ2倍程度、
時間に余裕を見た方がいいかもしれません。
7:06 発電所
7:22 地獄谷(?)吊り橋
7:39 京良谷出合い
7:50 日浦杉吊橋
8:02 千尋滝
8:27 シシ淵 (5分休憩)
8:44 平等
8:56 賀茂助吊橋
9:02 不動谷出合い
9:04 桃の木小屋
9:18 七ツ釜滝
9:45 七ツ釜出発
11:52 宮川発電所
Step1 宮川第三発電所を目指す
Step2 とにかく安全に注意して進む
スポンサードリンク