スポンサードリンク
人間と滝との関わり、
歴史、滝の在り方に関して、
人里近くに昔からあった田原の滝から
学ぶことができます。
訪問日 2013年6月17日
活動の形態:お手軽 / レンタカー
感動度:...
この日の締めとして、
田原の滝に来ました。
近くに都留文科大学があります。
(母の白滝の続きです。)
この滝へは、
滝を見に行ったと言うよりも、
歴史的建造物を見に行ったという感覚でした。
というのも、
江戸時代芭蕉が訪れた名瀑
→堰提コンクリート化
→かつての景観へ
という流れで、
人が手を加えてきた滝だからです。
↓芭蕉がいます。
看板①
看板②
この看板で滝の歴史を知ることができました。
ポイントは、
砂防堰堤化が図られる前に、
既に滝は形を崩壊させ、
美しさが失われていたこと。
+後退が著しく、近隣住民の居住を脅かした。
という理由によって
工事が行われたということです。
なるほどと納得しました。
ただ、
柱状節理の復元はなされてましたが、
そのほかにも人工的な物は目立ち、
復元としては「中途半端な感じ」
がしてしまいました。
小遠征としては、
1日目:ドンドコ沢→尾白川渓谷→吐竜の滝
2日目:石空川渓谷→母の白滝→田原の滝
という感じになりました。
小遠征はまたちょこちょこ
やっていきたいです。
Step1 都留市十日市場へ
Step2 滝より下流(東側)の
田原神社&松尾芭蕉の石碑のあたりを目指す
Step3 車を降りて滝を眺める
スポンサードリンク