スポンサードリンク
訪問日 2018年8月18日
活動の形態:キャニオニング(4人) /レンタ
装備:8.5mm×50mm×2, 沢タビ
感動度:限りなく~異次元
備後川大谷の翌日。
この日ははんぺんさんが合流して、
どこに向かうか。
マイナーな谷が候補にあったが、
どたんばで小又谷下部ゴルジュに決定。
おとといまでの大雨で、
3日前の不動七重滝は、
釜が消失してい一本の滝になっていたが、
はたして小又谷の水量やいかに。
通常遡行される、
堰堤よりも下部部分となるので、
駐車後、作業道をたどる。
しばらくして堰堤。
キャニオニングの始まり。
前回パンダさんが降りた左岸側からではなく、
今回は右岸の樹林帯に支点を取って下る。
樹林帯に行くまでは、
スラブが少しあるので、
ここもリードフォロークライミングとなった。
小又で学んだことはたくさんあるが、
とにかくロープを絡ませないこと。
絡ませないための工夫を、
2~3点学習したが、
それらは感覚的な要素も強く、
現時点で言語化が難しい。
3番めで吸い込まれるように
ゴルジュ大滝に降りていく。
今回のお盆から、
バックアップのフリクションは
クレムハイストを採用し始めた。
シャワーを浴びながら滝に降り立つと、
そこは岩盤が大きくせり出して
ハング。
滝が裏見できる
特異な異世界となっていた。
今回はかなり多めの水量とのこと。
わずかな滞在時間ではあったが、
エネルギー補給したり、撮影したりと、
僕なりに楽しむことができた。
イモリ
スポンサードリンク
ここからはさらに、
通常の沢下降の範疇を越えた、
キャニオニング。
適切な技術の習得がマストになります
ここは僕がロープを持って、
先頭で滝を降り、
広いプールに着水。
このプールは恐ろしいほど真緑で、
広く、対岸に行かなければいけないが、
ロープは2本、好き勝手に行きたがり、
束ねながら泳ぎ渡るのには少し苦慮。
衝撃的な水泳体験でした。
泳ぎ渡った先で見た景色は、
日本の谷の風景を超越していました。
「アメ止めの滝」という名称があるようです。
後ろもそのまま1段目、
10mナメ滝となっている場所。
皆さんでこの場所で、
じっくり撮影した後、
名残惜しいがさらに下へと降りていく。
ここでも、
グーグルさんに聞いてもわからない、
キャニオニングのロープテクニックで、
下へと下降。
無事巨大なプールに着水し、
そこからまた結構泳いで、
足の付く場所まで行った。
最下段の10m滝
核心部は終了。
あとは谷をしばらく下っていけば、
駐車スペース近くの橋が見えてくる。
一旦上がって、
支流お手軽の音無の滝へ。
滝上の水道管が破裂していて、
凄い人工的なひょんぐりが混ざっていて、
面白い景観でした。
この後、車のキーを、
滝前の水たまりに落としていて、
戻ってきて見つかったのはついてました。
コースタイム
8:21 堰堤着
10:21 ハング下に着く
11:25 泳ぎきり2~3段目を見る
13:52 最下段泳いだ後
14:54~15:20頃 音無の滝
→鍵紛失+発見
→温泉へ
この日は3日連続のきなり。
たしかこの日は、とんかつ?
だったような気がします。
前日までは夜に
南のファミマまで行ってましたが、
今日は近くのヤマザキで調達。
最終日に備えます。
キャニオニングに関しては
僕自身もっと経験を積んでから、
まとめていきたいなと思います。
翌日は白倉又谷です。
スポンサードリンク