スポンサードリンク
訪問日 2018年8月19日
活動の形態:1級上沢登り (5人) /レンタ
装備:7.8mm×40mm×2, 沢タビ
感動度:かなり(40m大滝)
5日目。ずいぶんとまた長く、
滝に打ち込んでしまったものだ。
この日も仮で決まっていた谷は、
なかなかハードそうで、
どんよりとした空気が流れていた。
そこに登場したのがあっきーさん。
単独で行くかもしれない
ということはお聞きしていが、
紀伊半島と言っても場所はたくさんあり、
まさかお会いするとは。。
白倉又谷に行かれるとのことで、
「同行させていただきたいです」
と言ったら、
他のみなさんも賛同いただいて、
全員であっきーさんプランに
便乗させて頂くいことに。
本沢川の源流域に進んでいくが、
駐車料金を全台分徴収されました。
そしたら駐車スペースには、
渓遊会のきんごさん・わんこさんという、
超ベテランの凄腕沢屋さんがいらっしゃり、
少しだけお話することができました。
しばらくは白倉又谷を横手に見ながら
ひたすら林道歩き。
大きな広場まで来たら、
ここからしばらくで入渓。
遡行されない区間が、
むしろ気になってしまう。
ゆっくりのんびりと沢を楽しんでいく。
6m斜瀑を従えて
13m滝の美瀑がかかる。
ここは一つの撮影スポット。
2段5m滝は水線沿いを楽しんだ。
すぐに2俣から大きな滝が落ち、
真ん中には巨岩がどんとふさがっている。
岩を登ってみて
右手の滝は、支流ですが、
正体は全部湧き水とのこと。
この谷に光が差し込んでくると、
水の色合いも、エメラルドグリーンに
近づいてくる。
物凄く長居しましたが、いろいろと
白倉又谷を象徴する風景です。
本流の2段19m
じつは帰りの道の途中、
この湧き水の根源を目にし、
触れました。
谷の水が、美しいブルーやグリーンに
近づく要素として湧き水の割合が
関係しているらしいです。
そして、その上で、仏教に伝わる
根源から湧き出た水が光輝き、
全身を駆け巡って、
全細胞と置き換わっていく、
浄化度が高い瞑想法のイメージ。
それを身につけるにあたって、
白倉又谷のこの場所を知っておくことは、
とても効果が高いと感じました。
スポンサードリンク
腰まで水につかって、
左岸から高巻き開始。
途中湧き水帯を通り過ぎて、
本流に近づき高巻きを継続。
10mの美しいスラブ滝が見えたので、
全員でそこに行って撮影しました。
個人的にはかなり
好きなタイプの地形でした。
一旦戻って左岸巻きを継続、
緩やかになると、湧き水があります。
3mナメ滝
右が白倉又谷本流。
出合が12mの滝となっていて、
これもなかなかに美しい。
馬ノ鞍谷
馬ノ鞍谷側から
本谷はすぐ上に、
35mの大きな滝をかけている。
左には15m級の滝が3本あり、
それぞれにポイントがある。
皆さんの考え方は一枚岩ではなかったが、
結果的に両方共の谷に行く、
全部満喫コースに決定。
18m 倒木が重なる滝
15m 溝状の名瀑
この滝は色々凝縮されている。
左岸巻きで、
少しだけ距離。
2段30m級の角度を変える滝
上段でしばらく休息が取れました。
この後一旦戻って、
本谷方向へのトラバースでは、
踏み跡が途中で消えたりしましたが、
途中から無事乗っかり、
明瞭な道で、本谷大滝の前へ。
開けた滝前の明るい2段大滝。
少し離れてみると
計40mぐらいの規模感と感じられる。
シンプルすぎたのか、
特別人気の滝のようではなかったですが、
僕は良い滝だなと思いました。
この後は明瞭な踏み跡で広場まで。
真っ暗になる前には車につきます。
コースタイム
林道歩き
9:04 広場
9:41 13mスラブ滝
10:35~12:25 V字の場所
13:14 10mスラブ滝
14:31 二俣
15:18 倒木の滝
15:28 15m溝状の滝
16:08 馬ノ鞍谷 2段30m滝
17:11 本谷大滝
18:04 帰りの湧き水
→温泉へ
僕個人で行くなら、
遡行体験や行動時間を長くしましたが、
この谷の楽しみ方というのは、
今回のようなものがベストなのかもしれません。
普段滝めぐりをしていない人が、
滝や小川の流れで、いたく感銘を受け、
自然から癒されるのに対し、
僕ら滝好きは慣れすぎてしまって、
自然というよりも、
帰宅後のいいねによる、
他人からのエネルギーを
あてにしてはいないだろうか。
5日間紀伊にいることで、
集中することができました。
スポンサードリンク