埼玉県の滝

埼玉県の滝 (146)



感動レベル5.5 2本:豆焼沢両門の滝不動滝

感動レベル5 3本:豆焼沢大滝和名倉沢大滝九十三四郎滝

埼玉県の滝 水系データベース

埼玉県は、奥秩父の深い懐から荒川が胎動し、その上流域で入川・滝川・大洞川・中津川・大血川・浦山川・赤平川といった支流が扇の要のように集まる。近場ゆえ足は運びやすいものの、奥秩父の深部はまだ歩けていないというのが実感。

入川大金山沢ではゴンザの滝の上に谷が続くが、上流部小荒川谷の崩壊後は様相が変わり、ゴルジュの消失と濁りが残っていた。大荒川谷は残っており美渓。滝川豆焼沢は滝だらけの名渓。豆焼沢大滝と両門の滝をはじめ、こじんまりとした前衛の瀑が詰まり、充実。さらに大除沢には4段55m不動滝がかかり、段ごとに表情が切り替わる懐の深さがある。

大洞川の和名倉沢は、出合の小滝から和名倉沢大滝へと深い森の中をよくよく味わえる。中津川側へ回れば、ムジナ沢の九十三四郎滝、鎌倉沢の法印の滝、さらには神流川の逆巻の滝と、谷ごとに異なる雰囲気で魅せる。

大血川では西谷の石楠花沢に30m大滝が控え、浦山川細久保谷ではナメ連瀑からグミの滝へと穏やかなスケール感でつながる。外縁の赤平川小森川に入れば、県指定名勝の丸神の滝が優雅に舞い降りる。

荒川

荒川源流(奥秩父)

A 入川 (15.1km)

-金山沢 (4.65km)=大荒沢谷 (上流部 2.75km)

大荒沢谷の滝

水系 所在地
入川-金山沢=大荒川谷4mナメ滝トイ状3.5m滝2段10m滝階段状の滝(1m+ナメ+2m)2段18m級複瀑(12m分岐瀑+6m直瀑)2条9m滝(普段は1条)15m滝渓流瀑(L10m)4段5.5m滝3.5m滝7mナメ滝2段13m滝2段16m滝3mナメ滝
アクセス/駐車場 備考・理想条件
上流部だけ目指すのであれば山梨側からアプローチしたほうが近い。 綺麗な谷。この時は水量が多く、直登の可能性を感じさせないものも。ハンマーのチコちゃんを深い滝壺に落としてしまった。

金山沢 下流部

ゴンザの滝

ゴルジュは数本の滝含め消滅
水系 所在地
荒川-入川-金山沢秩父市-大滝 (旧大滝村)4mスラブ滝3m滝2連のナメ美瀑(2mスラブ滝+α)ゴンザの滝(4段18m級)
金山沢-大荒沢 支沢数段20m滝(右岸,垂壁)
アクセス/駐車場 備考・理想条件
入川沿いの駐車場かゲート手前。入川本流遡行をするか登山道でやり過ごし金山沢出会い近くの踏み跡がしっかりした尾根を下り入渓する。 ゴンザの滝は見応えがあるが、それだけを見に目指しては、片道4~5時間近くかかり勿体ない。上流の小荒川谷が災害で崩壊、壊滅したことを受け下流の金山沢もガレ沢と変貌。ゴルジュも消滅。水は濁り続けている。

出典:国土地理院ウェブサイト+ジオグラフィカログ

入川 下流~中流部

水系 所在地
荒川-入川秩父市-大滝 (旧大滝村)2条3m滝4m滝(逆くの字横向き, 840EL)2.5m滝(892EL)2連3m滝(900EL)幅広3m滝(1029EL)
入川 支流赤沢川 2m滝(橋の横) / 20m級段瀑(右岸, 886EL) / ナメ滝(左岸, 林道沿い, 833EL)

B 滝川 (14km)

-豆焼沢 (5.4km)

豆焼沢の滝

滝だらけの名渓!大滝に両門滝。
水系 所在地
荒川-滝川-豆焼沢秩父市-大滝 (旧大滝村)トオの滝ツバクラ滝5m滝柾小屋滝2段6m滝12m滝(スダレ状)3m滝(幅広)7m直瀑豆焼沢大滝2段8m滝2段7m滝(苔むした美瀑)4段20m滝5m滝(斜瀑)豆焼沢両門の滝帯連瀑(ゴルジュ)小滝連瀑昇竜の滝
豆焼沢支流十字峡 右岸滝 / 十字峡 左岸滝 / 多段30m(右岸)

C 滝川-大洞川間 (5.8km)

ささやきの滝 (湧水)

水系 所在地
荒川-右岸湧水秩父市-大滝 (旧大滝村)ささやきの滝

大除沢 (4.3km O-yoke)

大除沢の不動滝

大除沢の不動滝は懐が深く、ゆったり遊べる素晴らしい滝。各段に接近することで真の姿を見せる。上段は水飛沫舞う閉ざされた世界、中段は優雅な流れと岩の形状に目を奪われる。下段は美しいスラブ滝だが、降りるには一般的にロープが必要で少し難易度が上がる。(トラバースと渡渉も必要)
水系 所在地
荒川-大除沢秩父市-大滝 (旧大滝村)不動滝(4段55m <13+15+20+7>)

D 大洞川 (16.1km)

和名倉沢 (5.3km)

和名倉沢の滝

数多の滝を楽しめる。
水系 所在地
荒川-大洞川-和名倉沢秩父市-大滝 (旧大滝村)2段4m滝(出合滝)3m滝7m直瀑3m斜瀑(岩間)2段3m滝3m滝(ナメ奥)3m滝(釜を持つ)2段滝(三角岩)2段滝(緩いナメ)弁天滝4m滝(右岸崩壊)3mcs8m滝2.5-3m滝(山型岩隣)3連瀑ナメ滝(2条からの)2段4m滝2mCS滝(クロス状)2条5m滝6m滝(スラブ直瀑)9m滝(分岐瀑)くの字3m(岩隠れ)8m滝(通ラズ入口)羽衣的連瀑前衛滝和名倉沢大滝15m滝2段4m滝4連小滝6m滝2.5m滝3段4m滝4m滝3m滝(ゴルジュ)3m滝3m滝(弓状)4m滝(トイ状)ナメ滝(逆くの字)2段5m滝(幅広)3段5m滝2段8m(水量少くトイ状)3m急傾瀑3m直瀑3m滝(トイ状)5m滝(末広)3m滝(ナメ)
大洞川-和名倉沢 支流30m滝(船小屋窪 1.15km) / 2段17m滝(氷谷 1.0km)

右岸枝沢 (0.65km)

見返りの滝・女男の滝

水系 所在地
荒川-大洞川 支沢秩父市-大滝 (旧大滝村)見返りの滝(右岸枝沢の右俣) / 女男の滝(右岸枝沢の左俣)

E 中津川 (28km)

- ムジナ沢 (3.7km)

九十三四郎滝

この時は沢の水量が多めで道中の滝も迫力あり、全体的に場の力が高かった。15m滝以後の大木含めゴルジュ地形は秀逸。
水系 所在地
中津川-ムジナ沢秩父市-中津川 (王冠)15m滝6mナメ滝(上に球体岩あり)6mCS滝4m滝(トイ状)九十三四郎滝 / CS段瀑(左岸支流 30m級)

- 鎌倉沢 (2.0km)

法印の滝 (方円の滝)

滝名が二つあり不明だが滝の姿が手を合わせたことを連想させる法印という言葉に近しいものを感じる。水量が多い姿を確認できた。ルート沿いには遊歩道があるが沢沿いをあえて進むと少し水と遊ぶことができて癒しの時間となる。
水系 所在地
中津川-鎌倉沢秩父市-中津川8mナメ滝2.5m滝7m級ナメ滝(4m+3m)2m滝(ボルダー)15mLナメ滝3.5m滝2.5m滝5m滝法印の滝(方円)

神流川 (9.2km 小神流川)

逆巻の滝

小神流川の本流瀑で美しい地形。滝の左岸には反転流が発生しておりプラスチックが滞留して抜け出せなくなっていた。なお下流すぐのルーフ地形にリードの課題が確認できた。
水系 所在地
中津川-神流川秩父市-中津川逆巻の滝 / 20m級段瀑(沢名不明 流域650mほど)

- 蛹沢 (1.75km)

蛹沢不動滝

下に向かって降りるルートを経て拠点につく
水系 所在地
荒川-中津川-蛹沢秩父市-大滝不動滝

F 中津川-大血川間 (5.35km)

- 大砥沢 (Ooto 2.2km)

竜門の滝

三峯神社へのルートの途中から寄り道する形で訪れることができる。整った形の滝で癒される1本だ。
水系 所在地
荒川-大砥沢秩父市-大滝竜門の滝

G 大血川 (8.5km)

西谷 (5km)
石楠花沢 (1.55km)

石楠花沢 右俣の大滝

30m滝はなかなかの見応え。
水系 所在地
荒川-大血川-西谷秩父市-大滝 (旧大滝村)2条8m滝2m滝 / 3m滝(タカノス谷 1.8km)
大血川-西谷-石楠花沢 右俣3段10m滝2段7m滝(トイ状+CS)30m滝(石楠花沢右俣大滝) / 10m出合滝(左俣)

H 浦山川 (3.8km)

細久保谷 (5.6km)

グミの滝

2016年の初詣。
水系 所在地
浦山川-細久保谷秩父市-浦山2段3条の滝
浦山川-細久保谷-仙元谷(シセン)2段6m滝ナメ滝連瀑グミの滝
浦山川-仙元谷-畑ノ沢(大楢沢)2段13m滝

I 赤平川 (30.75km)

岩殿沢 (4.7km)

岩殿沢 支沢 (鷲窟山観音院 聖浄の滝)

どちらも訪問時は染みる程度の水量。
水系 所在地
赤平川-岩殿沢 支沢秩父郡-小鹿野町-飯田昇龍の滝(右岸) / 聖浄の滝(左岸 鷲窟山観音院)

小森川 (21km)
-滝越沢 (1.9km)

丸神の滝

大きく美しい流れ
水系 所在地
赤平川-小森川-滝越沢秩父郡-小鹿野町-両神小森丸神の滝(日本の滝100選)

吉田川 (23.4km)
- 阿熊川 (7.2km)

子ノ神の滝

断層にかかる美しい滝だったが、右岸が崩落し滝前がガレで埋まってしまった。
水系 所在地
赤平川-吉田川-阿熊川秩父市-上吉田子ノ神の滝

J 日野沢川 (5.9km)

奈良尾川 (2.9km)

秩父華厳の滝

赤紫色のチャート。
水系 所在地
荒川-日野沢川-奈良尾川秩父郡-皆野町-下日野沢秩父華厳の滝

K 入間川 (63km)

有間川 (7.4km)
-白谷沢 (1.7km)

白谷沢の滝

棒ノ嶺は眺望良くおすすめ。
水系 所在地
入間川-有間川-白谷沢飯能市-下名栗藤掛の滝(2段7m)2段3m滝天狗滝(前後合わせて)2m滝(ゴルジュ入口)白孔雀の滝

L 越辺川 (Oppe 35.8km)

三滝川

黒山三滝

門をくぐってから近づく。男滝、女滝は現時点では別々に認識。
水系 所在地
越返川=三滝川(源流)入間郡-越生町-黒山天狗滝男滝女滝(黒山三滝)

毛呂川 (6.9km)
-阿諏訪川 (7.3km)

獅子ヶ滝

見栄えがする滝ではない。
水系 所在地
越返川-毛呂川-阿諏訪川入間郡-毛呂山町-阿諏訪獅子ヶ滝

高麗川 (Komagawa 40.2km)
-関の入沢 (3.1km)

五常の滝

武蔵横手駅から歩いて行くことも可能。
水系 所在地
越返川-高麗川-関の入沢日高市-横手五常の滝

-宿谷川 (5.2km)

宿谷の滝

砂が綺麗な小滝。
水系 所在地
越返川-高麗川-宿谷川入間郡-毛呂山町-宿谷宿谷の滝

個人的滝巡り度

現状の訪瀑度合い

47.5%

今後の課題:井戸沢・真ノ沢・赤平川流域

年度別訪瀑回数

2025年:1回 (鎌倉→ムジナ→逆巻)
2024年:1回 (竜神→蛹沢→大除不動3rd)
2022年:1回 (大除不動2nd + α)
2020年:1回 (大荒川谷)
2017年:1回 (和名倉沢)
2016年:2回 (グミ、白谷沢)
2015年:1回 (石楠花→岩殿)
2014年:1回 (豆焼沢)
2013年:1回 (千丈敗退→秩父華厳)
2012年:2回 (大除不動1st→丸神、五常→宿谷→獅子ヶ→黒山)