スポンサードリンク
今回は平成生まれで、
同世代の滝男さんとの活動でした。
数少ない平成世代の滝屋の繋がりを
活発にしていこうという、
そんな野望から今回の企画が実現します。
小河内沢は小河内岳の西にあります。
訪問日 2016年6月19日
活動の形態:上級滝巡り(2名)/車
装備:8mm20m×1, 沢タビ
感動度:かなり
集合は早朝に道の駅秋葉路。
早く着いたので、
アスレチックのターザンロープで遊んで、
その後仮眠しました。
数十分後、僕の車の左隣に、
大きなクルーザーがやってきて、
ガラス越しに視認。
何故か自然と出る会釈。
存在を知ってから3年越しの対面でした。
やって来たは、
長野県飯田の近く、大鹿村。
目指す雨乞の滝がある、
小河内沢はリニア中央新幹線が地下200~300mを
ぶったぎるように工事が計画されている沢で、
沢の水量が激減(半減)するなど、
環境への深刻な影響が懸念されています。
行った翌日に調べてみたら、
長野県ではまだ工事をしていない
とのことでした。
御所平付近で車を停めて、
分岐を右下に降りる林道の途中から山へ進みます。
その途中に子熊がいたようです(汗)
堰堤の上に降りて、
そこから上流に下って沢沿いを進みます。
しばらく進むと、
小さいものの、大きな釜を持ったF1に着きます。
こういう感じの
層で積み重なった地形は好きです。
泳ぐ気分にもなれず、
定石通り右岸の高巻き。
道はつながっています。
小滝を超えると、
2条4mの滝がありました。
この先に連瀑帯があります。
↓↓最下段
ここは真下まで行ってみました。
そしてその上が結構続いて見える連瀑。
右から岩場を繋いで登っていけるので、
そんなに険しい地形ではないですが、
わりと見応えはありました。
小河内沢は滝が多く、
この上もしばらく続きました。
【2条9m滝】
【2段稲妻型の滝】
【3mチョックストーン滝】
ここから36分ほどで開けたゴーロ帯となります。
滝男さんは「ザイルを使わない派」
と自分のことを称していました。
「ものに頼らず、
自分自身の力で到達したい」と。
最初はよく意味がわからなかったのですが、
一定の水準で切っていて、
賢い選択かもしれないと思いました。
「ルートの困難さ」
にとらわれていくと、
どんどん危険な方面に進み、
その先には常に
死のリスクがついてまわるような活動、
それは何か違うんじゃないのか、
というのが安全管理面で1つ。
逆に目が見えない人が、
他の感覚が強くなるように、
ザイルに依存しないことで、
動きが洗練されるという能力面で1つ。
ゴーロ帯は長いですが
結局一番水量が多い沢筋を辿ればよいです。
途中山の中で歩きやすい場所もあります。
山に入ってから到達まで3時間と5分間。
そこそこのいいペースで到達しました。
写真で見た滝はもっと水量が多く、
真ん中が繋がって全体的にひょんぐってましたが、
今回は2条に分かれて左側がひょんぐり、
右側は直瀑として落ちています。
規模が十分な点、
また滝前が開放的で
十分なスペースが在る点が良かったです。
長いこと滝を見てきていると、
感動は到着した瞬間に集約されて、
よほど特別な空間じゃないかぎり、
意外とすぐ飽きてしまうというのは
ぶっちゃけていて笑、それでいて、
人間の脳の構造、感動への慣れ等、
けっこう本質をついていて納得しました。
帰りの途中でとてもかわいい岩を発見。
【小河内沢のゾウさん岩】
その後再び、F1。
帰りは2時間45分で林道まで行けました。
雨乞滝はまだ工事前にも関わらず、
水量が少なかったので、
繋がった姿は縁がなかったかもしれません。
コース的にはちょっと長い印象が強く、
でもしかし、滝は多くあって、
面白いかつ「困難さ」も僕らには適度でした。
熊は普通にいて、
また滝仲間の先輩が蜂に襲われた沢なので、
野生生物には注意が必要です。
14時15分前後に林道到着で、
帰りに少し余裕を持てた素晴らしい活動でした。
Step1 大鹿村へ
Step2 小河内沢へ進む
Step3 御所平に駐車
Step4 分岐地点から林道下り山へ
スポンサードリンク