スポンサードリンク
天狗滝
2009年7月
2016年4月
2017年4月
2018年4月
綾滝
2009年7月
2016年4月
2017年4月
2018年4月
訪問日 2018年4月?日
八割沢を登り、
つづら岩トレーニングを終えて、
下山時に3年連続の滝々。
ただ、綾滝に着く直前に、
右足のくるぶしが「グキッ!」と、
音がするぐらい捻れて痛みが。。
とりあえず撮影。
あっきーさんに教えて頂くに、
この滝は鱗状の流れを
高速で捉えるのが美しく、
そのためには午前中がベストとのこと。
今度は天狗滝。
広角なので上のツツジも映ってくれた。
撮影が加わると、
滝の面白さが又一つ増したなと感じます。
訪問日 2017年4月?日
2年連続の岩トレで、
千足沢の滝も3回目。
この日は両方とも水量が少なかった。
綾滝は...
暗いと幻想的に見えるのがこの滝。
帰りに天狗滝の最上段、
2条5m滝を覗き込む。
横からだと...
果たして降り立つ日は来るんでしょうか。
訪問日 2016年4月10日
活動の形態:ハイキング
感動度(天狗):けっこう
当日「つづら岩」という場所で
ロープワークのトレーニングがありました。
天狗滝・綾滝の道を
さらに登るとつづら岩があります。
当日は、
中山の滝→吉祥寺滝→払沢の滝
と繋いだ後、
払沢の滝入口から、
千足まではバスに乗って移動。
車なら林道終点までいけますが、
歩きなので登り坂をずっと進みました。
登山道入口にあっきーさんがいたので、
つづら岩へ同行させていただきます。
前回は見逃した小天狗の滝に到達。
途中で分かれる分岐を右に進むと、
小天狗の滝を見逃してしまいます。
【天狗滝 2016年】
やはりいい滝でした。
【綾滝 2016年】
前回の印象よりもずっと美しかったです。
ここでのぶさんにお会いしました。
つづら岩に進んでいきました。
訪問日 2009年7月5日
大学に入って、
初めて訪れた記念の滝で、思い出深いです。
武蔵五日市線という
拝島から出る線路の終点駅からバスにのって
千足で下車後、坂道を登っていきます。
森には高い木々がずらーっと並んでました。
この天狗滝は、
落差25mくらいの流れ落ちる系の滝。
意外と大きく、滝壺もいい感じでした。
誰もこなかったので、
30分ぐらいぼーっとして、
滝の雰囲気に浸っていました。
東京の良瀑の一つです。
この天狗滝からさらに
20分歩くと、綾滝につきます。
綾滝は水量は少なめに、
止まりそうなスピードで水が流れていました。
絹のような滝だったと思います。
2つとも東京に住んでいれば、
週末に電車でふらっと
訪れることができる滝で、
なかなかよかったです。
この後は戻り、
歩いて、払沢の滝に行きました。
Step1 立川駅-青梅線→拝島駅
Step2 拝島駅-武蔵五日市線→武蔵五日市駅
Step3 武蔵五日市駅-西東京バス(藤倉行き)→千足
Step4 バス停-徒歩30分→天狗滝
Step5 天狗滝→徒歩20分→綾滝
スポンサードリンク