スポンサードリンク
訪問日 2022年7月3日
活動の形態:1級沢登り (2名)/ 公共交通+Taxi
装備:8mm×30(2本), ミラーレス一眼(広角), フェルト足袋
感動度:かなり~限りなく (天狗岩)
この日は奥多摩の半日活動。
暑いので避暑のため、
海沢川中流部+井戸沢を企画。
前日に車を予約し、奥多摩駅から近くまで送迎。
林道で出石窪の滝を視認したが、
水量少なく見応えがなかった。
川に降りると、前日泊まったのかという
パーティが河原で撤収作業をされていた。
僕らはその先で着替えて準備。
比較的すぐ泳ぎのフィールドがやってきた。
泳ぐと奥に2m級の滝があって、
よじ登って越えるのが楽しい。
振り返る
先ほどの泊まっていた
学生さんパーティも近づいてくるが、
楽しそうに泳いでいた。
3mナメ滝
泳げたりする。
面白い岩の滝
接近して
見事な奥多摩ミルフィーユが形成された場所。
この場所をピックアップした記載を見たことがないが、
非常に秀逸な景色で、体験価値が高い。
さらにその先に3m級の滝があって、
広々とした場で良いアクセントとなっている。
水を浴びるK
この滝には梯子で
林道から降りてくることができるようだ。
直登が可能。
折り重なる2m滝
後半も小滝が連続し、
体を動かして遊べるし、
たまに飛び込みを行おうとすればできる。
地層ある岩
そうして井戸沢の出会いにたどり着いた。
一番下の滝
左岸の巻き道で滝に近づいていくと、
巨大な本体滝が見え始めてくる。
巻き道にはロープもあり、万全な感じ。
だが、本体の滝の前に降りるにはロープが必要。
ロープで降りると凄まじい場が形成されていた。
天狗岩の滝、というのは納得の
超巨大CSが滝の上に挟まっており、
磨かれ方含めて異様な好風景。
滝壺も深く接近すると、腰以上が浸ってしまう。
直登は非常に難儀だろう。
また、その下は釜になっており、
支点もあってキャニオニングの練習場になっているようだ。
あまり紹介が少ない天狗岩の滝の本体だが、
ちゃんとしたリーダーがいれば安全に楽しめる。
さて、この先も少し探索ということで、
左岸巻きを続ける。
上部で降り立つ瞬間が少し危ない箇所がある。
落口から下を覗くと、
上部スラブはツルツルで
とても登れないだろうという代物。
平凡な河原をしばらくすると、
屈曲部にすぐ滝が現れた。
なかなかカッコ良い感じで、
ちょっと容易には上部の直登はできない。
攻めるならちゃんと
ハーケン支点をとって工作する必要がある。
通常は巻きを選択することになるだろう。
振り返って
今日はこの後雨天が予想されていたので、
この滝で引き返して、井戸沢の直後のロープから脱渓。
林道に上がり、適当なところで着替えて、
白丸駅まで徒歩で帰路に着いた。
途中、豪雨に襲われて、
しばらく雨宿りをすることになる。
立川で何を食べたのか忘れてしまったが、
早々に東京に帰ることができた。
完!
ログ
天狗岩の滝は必見
中流部には見るべき景観があった
水量が多いとより楽しめそう
スポンサードリンク