スポンサードリンク
訪問日 2022年9月25日
活動の形態:中~上級滝めぐり (2名)/ 公共交通+車
装備:8mm×30(1本), ミラーレス一眼(広角), フェルト足袋
感動度:限りなく
この滝は僕は9年前に
既にいく準備ができていた。
だけど常に一歩一歩、
攻めた活動をしていく中で、
「今、三沢大滝に行く意味」を失ってしまい、
月日が流れた。。。
会社のインターン生の滝体験提供、
翌週の活動に向けた体力作り、
そして王道の名瀑への接近。
それが実現することとなる。
宇都宮までは電車移動で、
借りた車を駅前に移動させて山本氏を待つ。
ここから栗山村近くの
道の駅に車を走らせ仮眠した。
朝、運転を開始。
増水傾向なのか
唐滝がカッコ良い姿を見せていた。
三沢の左岸に繋がる林道へ進んでいく。
通行に問題はなく、終点で駐車。
道からそのまままっすぐ進んだが、
どうやら倒木や崩落で崩壊傾向にある模様。
途中から沢への下降に変更し、
一度ロープを出した。
森を進んでいくが、
時折美しいキノコの群生が現れ、
キノコ愛好家の山本氏は嬉しそうにしていた。
川の様子
堰堤は左岸巻きが続く。
最後の堰堤は右岸の濡れた岩場を登り、
その後残置ロープで越える。
山本氏が重たいキャンプ用品の椅子を持参していて、
バテ気味だったため、ここにおいていってもらう。
左岸が美しい場
道中は長い
沢沿いにはいくつか小滝があったり、
ゴーロ帯を進んだり、
沢登り感があって楽しいところ。
小滝
左岸の立派な崩壊壁!
ちょっと小滝の前で休む
ゴーロの中の滝
道中で一番大きな滝は2段4.5m級
時に右岸、左岸の森林を進む
なかなか距離があり、
長距離慣れしていないと、
諦めてしまう可能性がある。
ついに大滝を視認した!
正面は飛沫が強すぎて安泰ではなく、
曲がり箇所に荷物を置いた。
接近すると、
飛沫がやや飛んでこない箇所があり、
ここが撮影スペースとなる。
色んな滝の先輩方が踏んできた場所、
その歴史的な拠点としてのMISAWAの、
一瞬一瞬の飛沫が心地よい。
到着時に1枚防寒着を着足したが、
それがちょうどよく快適な時間を過ごせた。
三沢大滝の魅力は圧倒的な高さと、
水量ゆえの絶えず揺らぐ流れ。
滝前
下山中は、途中、
ベーコンエッグを調理。
椅子を置いた堰堤前では、
僕は10分間仮眠し、
山本氏はコーヒータイムを楽しんでいた。
特徴的な植物
最後も崩壊した道は悪く、
慎重に車に帰還した。
温泉には寄らず、
駅よりも西側のどこかの美味しい餃子屋で打ち上げ。
小学校〜高校野球関係者の家族が、
野球談義で盛り上がっていた。
車を戻して終了。
グリーン車で帰路についた。
完!!!
三沢大滝は距離が長いので、
油断すると食糧や水不足での遭難もありえ、
初心者がいる場合はその辺りのケアも重要です。
山本氏はとっても頑張ってくれて、
今のタイミングで行けて良い思い出となりました。
ログ
スポンサードリンク