スポンサードリンク
訪問日 2022年9月18日
活動の形態:2級沢登り+α (単独)/ 車
装備:8mm×50,(1本), 7.5mm×50m(1本), ミラーレス一眼(広角), ラバー足袋
感動度:けっこう
出張の延長線上の滝活動。
謎に満ちた三十三丈滝の全容解明を狙った。
50mロープを2本持参し、
下降計画を試みる。
八木ヶ鼻近くの登山口からスタートし、
登山道の途中から下降を開始する。
この滝は「んがお工房」さんのHPで遠望写真があり、
支点を取れるかわからない恐怖から、
かなり死を意識して準備にあたっていた。
ユマーリングのシステムも理解し練習。
(最適な構成も完成した)
とはいえ、ボルトはない。
スタートしたら確実はないのだ。
藪尾根を下降し続けて、
右に支流の沢を感じながら
小俣川の沢床まで50m、30mと高度を下げていく。
この辺りで崖が切れるようになり、
計2~3回の懸垂下降(どれも10~15m前後)を行った。
沢に着いたのは嬉しかったのだが、
低下しているアルパインスタミナ、
現場感不足による成功へのイメージ不足、
ロープ合計100mで重すぎてダメージ大...
目の前には死のイメージしか浮かばず、
もう完全に挑戦する気持ちは萎えてしまっていた。
過去の自分なら突っ込んだかもしれないが、
今は現実世界に確かな居場所がある。
謎の葛藤を経るなか、
とりあえず行けるとこまで行ってみようと判断。
ゴルジュ内の3m滝は釜を形成しており、
ロープなしで降って、流されずに登れるか甚だ疑問。
なので、ハーケン支点を取って、
下降を開始する。
飛び込むことも想定していたが、
ロープありでは、途中から
左岸のへつりが可能となった。
そしてその下に2m滝。
その下にはハング10m滝!!
これは絶望的な滝で、
下からの直登はあり得なさそう。
そしてその先は平らになっていて、
巨岩が中央に存在していた。
そう、地形図で三十三丈滝にはすぐ上に、
等高線の詰まった箇所があり、僕はここが、
3段の上段部分と見ていたのだが、実際は違う。
両岸超高い側壁の先に、
① 10mハング滝+②2m滝+③3m斜瀑の
連瀑帯が存在していた。
いくらユマーリングを練習したとはいえ、
ガチシャワーの中でのトライなど論外。
色々と作戦を練り直す必要がある。
下降計画はこれにて終了した。
しかし、来た道の隣の
支流を登り返すのは面白くない。
そのため、緩い登り返し地形が来るまで、
中流部を遡行し、小俣川の謎の解明を目指すことにした。
6mCS滝
2段4m滝+α
5m級の美しい滝
すぐ上の右岸が見事!
2段6mの滝
泳いで左岸に取りついて登攀する。
この辺りは本当に楽しいところだった。
4mCS滝
2条2m滝
沢の左岸が緩くなるところが脱出地点。
徐々に登っていく。
しかし、藪はキツく、
岩壁に阻まれてしまった。
獣道は続いていて、信じてついていくと、
向かって右側の橋で岩壁に取り付ける、
唯一の弱点があった。
ここから乗っ越し、
さらに上へと迫る。
等高線は緩やかになったのだが、
登山道までは圧倒的に標高差があり、
藪にも阻まれて苦しい時間帯が続く。
完全に体力勝負の登りを延々と繰り返し、
ようやく登山道に乗ることができた。
その後、降っていくが、
秡川本流の橋から少し遡行し、
猿飛滝を見学しに行った。
登山道からでは下になっていて、
よく見えない位置関係。
水量少なく残念だったが、
川の中で非常に良い景観を醸し出していた。
戻って着替え、近くの温泉へ!
八木ヶ鼻を撮影したのち、入浴。
燕三条駅近くに車を返して活動を終えた。
完!!!
ログ
スポンサードリンク